基本情報
戦法
特性
列伝
織田家臣。数々の合戦で活躍し「槍の又左」の異名をとった。のちに柴田勝家に従って北陸平定に貢献。信長の死後は豊臣秀吉に仕え、五大老の1人となった。
解説
サービス初期から登場している名城武将の1人。
後に【槍の又左】【又左の鋭鋒】が登場しました。
【槍の又左】と【又左の鋭鋒】は織田家での登場でしたが、【金沢城】は豊臣家としての登場です。
総合能力値は320で豊臣家では4番手です。
知略以外は80台なので編成効果は発動させやすいです。
戦法は【兵法上昇】と【防御上昇】の効果を持つ強化系戦法。
発動速度は速くはありませんが効果量と範囲的には便利な戦法です。
強者討伐や用兵指南で兵法を強化したい場合は重宝します。
名城武将の戦法はすべて共通です。
利家の場合は自身の能力と上手くかみ合っているとは言いづらいです。
名城武将は何かしらの【耐性】を持っています。
利家が持っているのは【耐性・戦法速度低下】です。
出陣において、戦法発動速度はとても重要な要素です。
戦法速度低下に耐性を持つことは非常に有用なのですが、そもそも戦法速度低下を使用してくる武将がほとんどいないため、あまり効果を発揮する機会がありません。
【攻撃上昇】と【与ダメージ増加・対鉄砲】を持つため、鉄砲兵種に対してダメージを出しやすいです。
【兵数上昇・足軽】により継戦能力も高められます。
名城武将は日本各地の名城を実際に訪問することで獲得できます。
前田利家の場合は金沢城を訪問することで獲得できます。
数々の城を落とし続けた実績からか、豊臣家は攻城戦特性を持った武将が多いです。
攻城戦でのみ効果を発揮する限定的な特性はありますがいずれも強力な特性です。
同一勢力で固めることで編成ボーナスが発動します。
【金沢城】前田利家を手に入れられた方は是非とも豊臣家を揃えてみてください。
コメント