三好家 【鬼十河】 十河一存 【信長の野望 出陣】 三好家臣。三好元長の四男。十河家を継ぎ、十河城主となる。家中随一の猛将と鳴らし「鬼十河」の異名をとった。有馬権現への参詣途中に落馬し、死去。 2024.11.06 三好家
三好家 【副王の威】 三好長慶 【信長の野望 出陣】 細川家臣。三人の弟たちや松永久秀ら優れた家臣に支えられ台頭。主君・晴元を追放して畿内を掌握し、「日本の副王」とまで呼ばれる権力者になった。 2024.11.06 三好家
三好家 【謀りの弾正】 松永久秀 【信長の野望 出陣】 三好家臣。主家を簒奪し、将軍・足利義輝を殺し、東大寺大仏殿を焼いた稀代の梟雄。のち織田信長に属し、謀反を起こすが敗れ「平蜘蛛」と共に爆死した。 2024.11.05 三好家
伊達家 【鬼の談判】 鬼庭綱元 【信長の野望 出陣】 伊達家臣。主君・政宗の腹心となる。朝鮮派兵の際に、豊臣秀吉の愛妾・香の前を賜り、政宗の怒りを買って出奔。のちに帰参し、国老として国政に携わった。 2024.10.31 伊達家
伊達家 【摺上原の突貫】 伊達成実 【信長の野望 出陣】 伊達家臣。実元の子。「武」の面で主君の政宗を補佐した伊達家中随一の猛将。「英殻大略あり」と評された。晩年には徳川家光に奥州の軍談を語っている。 2024.10.31 伊達家
伊達家 【上弦の知】片倉小十郎 【信長の野望 出陣】 伊達家臣。19歳で主君・政宗の傅役となり「智」の面で政宗を補佐した知将。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣するよう政宗を説得し、伊達家の存続に貢献した。 2024.10.31 伊達家
長宗我部家 長宗我部家 勢力紹介 武将解説 【信長の野望 出陣】 【信長の野望 出陣】に登場する長宗我部家武将の解説記事です。長宗我部元親や国親をはじめとする長宗我部一族が多く登場しています。開幕特別登用武将の1人である【鬼若子】長宗我部元親は【信長の野望 出陣】を代表する武将の1人と言っても過言ではないくらいサービス初期から存在感を放っていました。 2024.10.30 長宗我部家
長宗我部家 【土州の虎嘯】 長宗我部国親 【信長の野望出陣】 土佐の戦国大名。岡豊城主。父・兼序の死後、一条房家を頼り、房家の援助により居城に復帰。婚姻外交と積極的な富国策で長宗我部家の再興に生涯を捧げた 2024.10.28 長宗我部家
長宗我部家 【鬼若子】 長宗我部元親 【信長の野望 出陣】 土佐の戦国大名。岡豊城主。国親の子。剽悍の一領具足衆を率い、瞬く間に周辺諸国を制圧。10数年で四国統一を成し遂げ「土佐の出来人」の異名をとった。 2024.10.28 長宗我部家
伊達家 伊達家 勢力紹介 武将解説 【信長の野望 出陣】 【信長の野望 出陣】に登場する伊達家武将の解説記事です。伊達政宗や政宗を支えた片倉小十郎や伊達成実。小十郎の姉片倉喜多や正室の愛姫といった多くの武将が伊達家の武将として登場しています。伊達家武将は副将特性を持った武将が多いのが特徴です。 2024.10.27 伊達家