武将名鑑

地方武将

【楼岸一番の槍】 蜂須賀小六 【信長の野望 出陣】

豊臣家臣。墨俣一夜城の築城に協力し、以後、秀吉の参謀として民政・調略に手腕を発揮。四国征伐後、長宗我部家への抑えとして阿波徳島18万石を領した。
地方武将

【北天の斗星】 安東愛季 【信長の野望 出陣】

檜山安東家8代当主。安東舜季の嫡男。湊・檜山の両安東家を統一し、巧みな戦略で安東家の最大の版図を築き上げ「斗星の北天にあるにさも似たり」と恐れられた。
上杉家

【反骨の龍】 長尾為景 【信長の野望 出陣】

越後守護代。越後守護や関東管領を討ち国政を掌握。しかし、のちに越後守護・上杉定実と対立、上杉方国人の叛乱を招いた。出陣は百回を超えるという猛将。
上杉家

【武人八幡】 本庄繁長 【信長の野望 出陣】

上杉家臣。村上城主。叔父・小川長資を討って居城を奪回、家督を継ぐ。武田信玄と結んで謀反を起こすが、許されて帰参する。以後は各地の合戦で活躍した。
南部家

【南部の月光】 南部晴政 【信長の野望 出陣】

南部家24代当主。安信の子。将軍・足利義晴の偏諱を賜り、晴政と名乗る。三戸城を本拠に「三日月の丸くなるまで南部領」といわれる広大な版図を築いた。
地方武将

【仁者の沈勇】 里見義堯 【信長の野望 出陣】

房総の戦国大名。父・実堯を殺した従兄弟・義豊を討ち、当主となる。国府台合戦では北条氏康に敗れたが、その後も房総に勢力を広げ、北条家と戦い続けた。
地方武将

【勝事本候】 朝倉宗滴 【信長の野望 出陣】

朝倉家臣。朝倉家初代当主・敏景の子。軍奉行を務め、周辺諸国へ出兵し朝倉家の武威を内外に知らしめた。加賀一向一揆討伐の際に発病、帰国後に死去した。
武将名鑑

民忠の結晶武将 一覧【信長の野望 出陣】

『信長の野望 出陣』では民忠の結晶を用いる事で過去のイベントに登場した武将たちの友好度を獲得することが出来ます。非常に多様な武将の友好度と交換できますが、民忠の結晶は獲得上限があるアイテムなので計画的に使う必要があります。自軍にとってどの武将が必要なのかをよく検討して交換しましょう。
武将名鑑

【小一郎の知徳】 羽柴秀長 【信長の野望 出陣】

秀吉の異父弟。兄の片腕として、その覇業に貢献する。温和で人望高く、秀吉と他大名との折衝役を務めた。秀吉に先立って死去、諸将に死を惜しまれた。
武将名鑑

【誉の赤備】 真田幸村 【信長の野望 出陣】

昌幸の次男。蟄居先の紀伊九度山から大坂城に入り、大坂の陣で寡兵ながらも徳川の大軍を相手に奮戦した。その戦いぶりは「真田日本一の兵」と称賛された。