【挑戦 真田昌幸】戦国双六 第2期 攻略 解説 【信長の野望 出陣】

戦国双六

この記事では【信長の野望 出陣】の期間限定イベントの一つである戦国双六 第2期【挑戦 真田昌幸】について解説します。

前回との主な変更点
・累計討伐報酬で貰えていた特別登用札(最大50枚)が登用札(最大50枚)になった。
・サイコロの取得回数の制限が無くなった。
・周回数に制限が設けられた*最大999週

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

今回の仕様変更により無課金で特別登用を100回回すというのが不可能となりました。100回回せば本多正信を確実に獲得できていたので、個人的には非常に残念な仕様変更です。
ただしサイコロの獲得数に上限が無くなったことで時間をかければ誰でも累計討伐報酬を全て獲得できるようになりました。

イベント概要

タイトル:『挑戦 真田昌幸』
期間:8日間 (25/2/6 16:00 ~ 25/2/13/12:59)

敵総大将:武田勝頼
新PU武将:
【非常の器】本多正信

周回可能回数:最大999回
サイコロ取得可能数:上限なし

戦国双六とは

【戦国双六】は期間限定イベントの1つです。
サイコロを振ってマスを進めて本丸にいる敵総大将に挑戦するイベントです。

敵総大将を倒すことが出来れば双六Ptを獲得できます。
敵総大将の強さはLv1からLV10まであり、プレイヤーが自由に設定することが出来ます。

LVが高いほど双六Ptを多く獲得することが出来ます。

サイコロはフィールドに出現するサイコロをタップすることで集める事が出来ます。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

第2期から獲得できるサイコロの数に上限が無くなりました。歩いてサイコロを回して本丸のボスを倒し続ければ、報酬を獲得できます。

報酬

双六Ptを集めることで様々な報酬を獲得することが出来ます。

特級友好珠

目玉の報酬と言えるのが特級友好珠です。
使用することで初期威名が900までの手持ちの武将の友好度を上げる事が出来ます。
*未所持の武将初期威名が1000武将の友好度を獲得することは出来ません。

累計討伐報酬で獲得できるのが500個、初回討伐報酬で獲得できるのが500個です。
合計で友好度1000分の特級友好珠を獲得することが可能です。

称号

中級称号と上級称号をそれぞれ獲得することが出来ます。

【称号】を獲得することで【名声】が高まります。
【名声】を高めることでも報酬を獲得することが出来ます。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

【戦国双六 第2期】は【季節ごとの名声’24冬】の集計対象です。
【名声】を高めることで【名声手形】や【特級友好珠】を獲得できるので、獲得目指して頑張りましょう。

遊び方

課金するかどうか決める

秘匿城絵図購入を購入することで専用のルートが解放されます。

専用ルートの方がマスの効果が高いです。
専用ルートのマスでは特別登用札の入手も可能となります。

第2期から累計討伐報酬では特別登用札を獲得できなくなりました。
そのため、課金しないとPUが確定する100回目まで回すことが出来ません。
称号や特級友好珠は課金しなくても入手できるので、PU武将を得たいかどうかが判断の目安です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

通常の登用札は100枚以上貰えるので、私の場合は一旦通常登用札で回してみて、その獲得結果を観てから課金の是非を判断しています。

サイコロを集める

デイリーミッション等の毎日しなければいけないことは無いので、ある程度攻略情報が出そろってからプレイして問題ありません。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

とはいえ20週程度は周回する必要があるので、最終日にまとめてというのはお勧めしません。

プレイ開始

各マップには自部隊を一時的に強化できるマスがあります。
それらのマスを活用することで、想定よりも高いレベルの敵大将を倒すことが出来ます。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

敗北してもペナルティは無いので、可能な限り高いレベルに挑戦しましょう。

威名上昇などのマスをいつもよりもたくさん踏めた時は高難度に挑戦するチャンスです。
LV20を1度でも倒せば初回討伐報酬を全て獲得できるので、運よく強化マスをたくさん踏めた時は挑戦してみましょう

敵総大将攻略

今回の敵総大将は真田昌幸です。
LV20に設定すると戦力値が50万オーバーと非常に強力な部隊です。

本丸に向かう途上には自部隊を強化できるマスがいくつもあります。
それらのマスを上手く活用することでより上位のLVも倒せるようになります。

討伐目標を達成することで獲得する双六Ptにボーナスが付きます。
特に報酬はありませんが一応ランキングがあります。

ランキングで上位になりたい方は可能な限りボーナスを獲得して何度も周回する必要があります。
周回数は999回が上限です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

サイコロの獲得数に上限が無いため、基本的に何度も周回すれば累計討伐報酬を全て獲得できます。なので多くのプレイヤーにとって討伐目標は必ず達成しなければならない物ではありません。

実演動画(無強化状態でのLV20攻略方法解説)

強力無比なLV20の敵部隊ですが、きちんと武将を育てていれば強化マスの力に頼ることなく撃破出来ます。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

強者討伐のスコアランキングと異なり、他のプレイヤーよりも高いスコアを出す必要はありません。勝利さえすれば初回撃破報酬が貰えるのでどうにか勝ち切りましょう。

編成解説

基本的には用兵指南で私が良く用いる形で攻略可能です。
被ダメ軽減特性を集めた盾部隊を前衛に配置して敵の攻撃を一手に引き受けます。

その後、バフで強化したフィニッシャーで敵部隊を一網打尽にします。

1番隊 【土佐の出来人】長宗我部元親 隊

【土佐の出来人】長宗我部元親は兵数が50%以下になると被ダメージ軽減が発動します。
効果量は最大で40%あります。

配下として【逃げ弾正】高坂昌信【鬼美濃】馬場信春【無傷の誇】本多忠勝【一木離支】瀬名姫を採用してます・

いずれの武将も被ダメージ軽減特性を持ちます。
長宗我部元親:【一領具足】
高坂昌信:【被ダメージ軽減・副将】【被ダメージ軽減】
馬場信春、本多忠勝:【被ダメージ軽減・騎馬】
瀬名姫:【被ダメージ軽減・与力】

上記が全てLV5になっていると95%軽減できます。

別部隊として【綿上添花】帰蝶を起用しているため、23秒間被ダメージ軽減効果が更に上昇し100%を超えます。

被ダメージ軽減は90%を超えたあたりから効果を実感し始めます。
そして被ダメージ軽減の効果が100%を超えると二桁程度のダメージしか受けなくなります。

相手部隊は能力値は高いですが【与ダメージ増加】特性を持っていません。
そのため、被ダメージ軽減特性さえ上げていれば長時間攻撃を耐える事が出来ます。

2番隊 毛利輝元

大将の毛利輝元の兵法&会心バフを撃つための部隊です。

討伐目標を達成するために配下には徳川家武将を詰め込んでます。
敵から攻撃を受けたりすることは無いので、能力値が低くても問題ありません。

3番隊 茶々

茶々は兵法バフの役目を担う部隊です。
こちらも徳川家武将を配下にしています。

4番隊 丹羽長秀

丹羽長秀も兵法バフの役目を担う部隊です。
配下は織田家武将で【兵法上昇】【与ダメージ増加】【会心率上昇】の効果を持つ武将が良いです。

能力値は低くて良いので戦法の効果量と連携率で選ぶと良いです。

私の場合は下記のメンバーを選択してます。

武将名戦法
発動
間隔
戦法効果1戦法効果2戦法効果3
【米五郎左】
丹羽長秀
◇3
21秒弱化消去兵法上昇
80%
【野望の後継者】
織田信忠
 ◇2
22秒兵法上昇
80%
攻撃上昇
40%
攻撃速度上昇
15%
【帰蝶の舞】
帰蝶
◇5
20秒攻撃上昇
35%
兵法上昇
35%
【淀みなき義心】
明智光秀
◇0
21秒戦法ゲージ増加
5%(15%)
与ダメージ増加
20%(40%)
【連歌百韻】
明智光秀
◇4
26秒攻撃上昇
35%
兵法上昇
35%
会心率上昇
55%

配下の戦法の発動間隔が短いほど連携率が上がります。
信忠は兵法上昇量が多いのでおススメです。
相手の被ダメージ軽減の効果を相殺するために与ダメージ増加があった方が良いので、将星・光秀も起用してます。

5番隊 【第六天魔王】織田信長

【第六天魔王 織田信長隊の役目はフィニッシャーです。
各部隊からの兵法バフを受けた状態で敵に戦法を放って一掃するのが役割です。

配下として加えたい武将の筆頭は長宗我部国親です。
固有特性により戦闘開始25秒後は兵法が大幅に上昇します。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

私の場合、非常に利用機会の多い武将です。
今回のイベントに限らず、信長とセット運用してます。
信長の戦法発動間隔は25秒よりも遅いので、戦法発動時には兵法が上がっています。

次は【又左の鋭鋒】前田利家です。
利家は【兵法上昇・織田家部隊】【会心率上昇・織田家部隊】を持ちます。
それぞれ最大で20%上昇する非常に強力な特性です。

与力には【芝蘭玉樹】森蘭丸を起用してます。

蘭丸は【勇戦兵法上昇・織田家部隊】を持ちます。
これにより兵法が大きく上昇します。

戦法の効果も【兵法上昇・織田家特効】なので大きく兵法を上昇させられます。

もう一人の与力として【綿上添花】 帰蝶を起用してます。
元親隊の被ダメージ軽減効果を上げるとともに配下戦法で与ダメージ増加も狙えます。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

大将である織田信長には知略が大きく上がる装備を持たせましょう。
配下武将も兵法なり会心率なり与ダメージを増加させる装備を持たせましょう。

編成を完全にコピーしなくても攻略は可能です。
威名上昇・徳川家武将のマスをたくさん踏んだ時は、信長隊の配下に組み込んで基礎的な兵法を上げた方がダメージが出ます。

配置と戦闘の流れ

盾役の元親のみ前衛で他は後衛です。

元親には右奥の信幸を狙わせます。
これで後衛の弓部隊には誰も攻撃を仕掛けてこなくなります。

上手くいけば上記のような配置になります。
この配置だと敵の幸村が特大範囲の武勇攻撃戦法を発動しても、後衛の弓部隊は範囲外なので安全です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

元親隊が上手く敵を引き付けてくれない場合は、戦闘スピードを変更してみてください。戦闘スピードを変更すると敵の挙動が変わることが多いです。
私の場合は一番遅い速度にしてます。

第六天魔王織田信長の戦法ゲージが貯まるまで待ちましょう。

信長以外の部隊の戦法は先に撃つ事も出来ますが、信長が戦法を撃つまでの間にバフの効果が切れても困るので、私の場合は直前にバフをかけてます。

戦法ゲージが貯まるまでに元親隊が倒されてしまう場合は、【被ダメージ軽減】の効果が不足してます。100%を超えるのが難しい場合は敵のLVを少しずつ下げましょう。
幸い忠勝も瀬名姫も徳川家武将なので、威名が大幅に上昇している時にLV20に挑戦しましょう。

兵法上昇バフを信長隊にかけましょう。
そしてバフをかけ終わったら信長の戦法を放ちましょう。

昌幸さえ倒せば勝利です。
倒しきれない場合、昌幸は騎馬部隊なので【与ダメージ増加・対騎馬】などを持つ武将を配下に入れましょう。

勝利さえすればいいので、仮に一発で倒せなくて2発目、3発目で倒せれば問題ないです。
ただし、相手は兵数回復をしてきます。
そのため持久戦にする場合は、同士討ちや恐慌などを付与して相手に戦法を撃たせないようにしましょう。

元親隊が持ちこたえられない場合は、茶々では無く寿桂尼を大将にして適宜回復を入れましょう。。

今回の編成は用兵指南用に被ダメ軽減特化部隊の流用です。
興味を持った方は被ダメ特化部隊を育ててみてください。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

育成プランを別記事で掲載しているので参考にしてください。
他のプレイヤーとの対人戦だと使えない機会もありますが、今回のような対CPU戦だと重宝する機会が多いです。

マップ

全部で6種類確認しています。
登用札を獲得できるのはパターンBとパターンCのマップです。

パターンBとパターンCでそれぞれ登用札を10枚ずつ獲得できます。

パターンA

第1期と同じマップです。
1週目のみ挑戦可能です。
以降は登場しません。

特に踏みたいマスが無いので、何も考えずに進んで問題ありません。

パターンB

登用札および特別登用札がそれぞれ合計10枚獲得できます。

課金ルート、無課金ルート共に分岐マスがあります。
踏んだ場合は遠回りルートを選択できます。

遠回りルートに登用札マスがあります。
運よく分岐マスを踏めた時は登用札を回収しに行きましょう。

パターンC

登用札および特別登用札がそれぞれ合計10枚獲得できます。

課金ルート、無課金ルート共に分岐マスがあります。
踏んだ場合は遠回りルートを選択できます。

遠回りルートに登用札マスがあります。
運よく分岐マスを踏めた時は登用札を回収しに行きましょう。

パターンD

最短経路が18マスのマップです。
ただ最短経路を進もうとすると城門を通過する必要があるので、遠回りしてもあまり変わりません。
分岐マスに止まることで獲得PtUPマスに止まることが出来ます。

サイコロの取得回数に上限が無い今イベではポイントを上げるよりもとっとと周回した方が良いので、あまり分岐マスを進む必要はありません。

パターンE

最短で13マスト最も周回しやすいマップです。
最短ルートは無課金でも進行可能です。
加えて最短経路は城門も無いのでスムーズに進めます。

登用札は獲得できません。
遠回りすることで部隊の強化マスに止まることが出来ます。

LV20の攻略がしやすいマップと言えます。
逆にLV20攻略済みの方であればとっとと最短経路を進んで問題ありません。

パターンF

最短で32マスと最も長いマップです。

10週目、20種目と節目の時に登場するマップで他のマップに比べると挑戦可能回数は少ないです。
登用札を獲得できるわけではないので、とっとと攻略して良いマップです。

周回の辞め時

サイコロの取得回数に上限が無くなったので、【辞め時】を自分で決める必要があります。

累計討伐報酬を全て獲得した時

最もわかりやすい辞め時です。
220万Pt獲得すれば全ての報酬を獲得できます。

1回あたり10万Pt獲得出来れば22周なので1日3~4週程度周回出来たら終了できます。

初回討伐報酬を全て獲得した時

Lv18,LV19,LV20を倒した時、初回討伐報酬として特級友好珠を獲得できます。
戦力が整っているプレイヤーであれば、常時LV20攻略が可能なため、自然とクリアできる目標です。

とはいえまだまだ戦力が不十分なプレイヤーにとっては高い目標です。
パターンEのマップで遠回りルートを進めば自軍を強化するマスを踏みやすいです。

こまめに踏んで自軍を大きく強化出来た時にLV20に挑戦してみても良いです。
パターンEは10週ごとに2回は登場するので、LV20を攻略できるまで周回しても良いです。

自然と累計討伐報酬も獲得できるので、おすすめの進め方です

武将経験値がカンストした時

累計討伐報酬を全て獲得すると10万Ptごとに【兵糧】【金銭】【武将経験値】【資材】のいずれかが獲得できるようになります。

【武将経験値】は50万獲得できます。
今後武将のLV上限が解放される可能性があるので、武将経験値は大量に保持していても損はありません。
9999万までは保持できるので、それまで貯めるのも手です。

最後に

サイコロの獲得数上限が無くなり、時間さえかければ誰でも累計討伐報酬を獲得可能になりました。
ライトユーザにとっては良い仕様変更です。

サイコロを振る速度やマスの移動速度も改善されていました。
この対応速度の速さから双六と共闘は同じチームが作成しているかもしれませんね…

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

出陣は各イベント毎に担当するチームがあるそうです。
共闘イベントは最も多く仕様更新が行われているイベントで、ユーザの不満に対して手を打つのが非常に速い印象です。

基本的に仕様は改善されたように感じますが、特別登用札が無課金で100枚集められなくなった点だけが私としては非常に悔やまれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました