【信長の野望 出陣】配下戦法 徹底解説

攻略情報

この記事は速報記事です。
誤り等ございましたら、問い合わせおよびコメントにてご連絡ください。

配下戦法とは

各武将はそれぞれ戦法を一つ有しています。

各軍団は最大5人の武将を登録できますが、通常だと大将の戦法のみが合戦で使用可能です。
配下戦法とは、特定の条件下で副将・与力の戦法を使用可能にする機能です。

配下戦法の開放条件

配下戦法を利用するためには、PLV(プレイヤーレベル)を一定以上にする必要があります。
PLVは領地と石高を増やすことで上がります。

Lv32で部隊1の副将1の配下戦法が開放されます。
以降Lv2毎に開放対象が増えていきます。

PLV開放される武将
32部隊1の副将1
34部隊2の副将1
36部隊3の副将1
52部隊1の与力1
54部隊2の与力1
68軍団4の与力2
70部隊5の与力2
配下戦法が開放されるLvと開放大将

全開放となるのはLv70です。

配下戦法の発生方法

配下戦法の発生有無は連携率で決まります。

大将の戦法が発動した際に、連携率がそのまま発生確率となって発生有無が判定されます。

戦法の発動順序は戦法の系統で決まります。
強化>弱化>攻撃>回復の順番で発動します。

同系統の戦法の場合は与力2>与力1>副将2>副将1>大将の順番で発動します。

判定はそれぞれで行われます。

連携率

連携率は4つの要素(兵種、勢力、地方、戦法発動間隔)で決まります。

勢力、兵種、地方に関しては、大将と一致している武将が何人いるかで決まります。

1人2人3人4人
勢力+18%+22%+26%+30%
兵種+5%+10%+15%+20%
地方+6%+10%+14%+18%
勢力、兵種、地方による関係者の連携率向上効果

特に勢力が一致している場合が、連携率が高くなります。
配下戦法の発動を狙う場合は、同じ勢力の武将で固めたほうが良いです。

仮に、各武将が全て一致していると連携率は68%になります。

5人中4人が完全一致で、一人が完全不一致の場合は、一致している4人はそれぞれ55%で残り一人は0%となります。

戦法の発動間隔も連携率に寄与します。

大将の戦法の発動間隔より早いか遅いかで連携率が上下します。

大将の戦法の発動間隔と比較して、1秒早くなるごとに連携率2%向上します。
逆に1秒遅くなるごとに連携率が2%悪化します。

戦法発動間隔の差連携率
大将より10秒早い+20%
大将より2秒早い+4%
大将より1秒早い+2%
大将と同じ±0%
大将より1秒遅い-2%
大将より2秒遅い-4%
大将より10秒遅い-20%
戦法発動速度と連携率の関係

北条家の皆さまの例です。
大将である氏康の戦法発動速度19秒を基準に各々補正が入ります。

成田甲斐のように発動速度が遅い武将は大きく連携率が下がります。

逆に言えば、大将の戦法発動間隔が遅いほど連携率が向上しやすくなります。
氏康の代わりに、発動が遅い甲斐を大将にした場合です。

SSR武将で最も遅い佐々成正と最も早い井伊直政との場合は17秒差あるので34%連携率が上下します。

強者討伐や共闘では、あえて発動間隔の遅い大将を起用して配下戦法の発動率を上げて、バフを重ね掛けする方が良い結果が出る場合があるかもしれません。

配下戦法の効果

配下戦法は大将として使用した場合より効果量、効果時間が減少します。

副将の場合は50%です。
与力の場合は20%です。

配下戦法の範囲

戦法にはそれぞれ範囲が設定されています。

配下戦法はそれぞれの戦法の範囲に応じて効果が発動されます。

大将が近接兵種(足軽or騎馬)で配下武将が遠隔兵種(弓or鉄砲)の場合

本来であれば、届く相手に対しても戦法の効果が発動しない場合があります。
例えば、成田甲斐の強化戦法に弓兵種の攻撃戦法が連携した場合、隣接している敵がいれば弓兵種の戦法が発動しますが、隣接している敵がいない場合は攻撃戦法の効果が出ません。

大将が遠隔兵種(弓or鉄砲)で配下武将が近接兵種(足軽or騎馬)の場合

本来であれば、届かない相手に対しても戦法の効果が発動します。
例えば、仙桃院の回復戦法に上杉謙信の配下戦法が連携した場合、弓の射程範囲内に敵がいれば、隣接していなくても謙信の戦法効果が発動します。

勢力別おすすめ配下戦法

連携率の向上には勢力を一致させることが重要です。
SSR武将が複数いる勢力の中から、配下戦法を考慮した編成案を紹介します

織田家

織田家の大将候補として有用なのが蒲生氏郷です。

能力値は織田家のSSRの中では決して高いとは言えませんが、戦法発動間隔が17秒とSSR全体の中で2位タイと極めて速いです。

彼を大将として起用することで、本来なら戦法発動まで時間がかかる戦法を早く撃つことが出来ます。

織田家にはSSR武将が多数います。
その中でも有効だと考えられる副将候補は竹中半兵衛です。

半兵衛の戦法には恐慌付与があるため、早く撃てることで非常に大きなアドバンテージを得られます。

また、同一勢力、同一兵種であるため、連携率が高いです。
半兵衛は知略が全武将の中で2位タイのため、部隊の兵法強化にも寄与できます。

続いて有用なのが黒田官兵衛です。

官兵衛の場合は勢力しか一致していないため、半兵衛ほどは連携率が高くありません。
しかし、官兵衛の戦法は同士討ち付与の効果があるため、決まった時の効果は半兵衛以上です。

また、官兵衛も知略が非常に高いため、部隊の兵法強化に寄与できます。

大将候補として、佐々成正の起用も面白いです。

佐々成正は戦法発動速度が全SSR武将の中で最も遅いです。
そのため配下戦法の連携率が高くなり多段連携が狙いやすいです。

PvPでは扱いづらいですが、光秀やねねといったバフ系武将と組み合わせることで、共闘や強者討伐で活躍できるかもしれません。

武田家

武田家の大将候補は武田信玄です。

信玄は、全武将の中で最高の統率値を誇り防御能力に優れています。
また、保有特性も防御よりであり、非常にタフです。

高坂正信の戦法は挑発付与+防御上昇です
そのため、相手軍団の攻撃を全て信玄隊に集めて味方の盾とすることが出来ます。

望月千代女は回復量が全武将最高の戦法を保有しています。
さらに防御上昇と攻撃上昇の効果もあります。

この二人の副将の配下戦法が共に決まった場合は、非常に強固な盾が完成します。

北条家

北条家では北条氏邦が大将候補として有用です。

氏邦はSR武将ではありますが、特性を強化することで足軽練兵所の担当武将として全武将の中で最高の任命効果を発揮することが出来る武将です。

そのため、Lv50にしても損が無い武将です。

彼と氏政を組ませることで、現環境で猛威を振るっている長宗我部元親を封じることが狙えます。

この編成の意図は、氏政の戦法の「戦法発動速度上昇」を17秒で発動することです。

現環境では長宗我部元親の戦法が非常に強力です。
元親は19秒で大範囲に恐慌を付与させる戦法を放つことができるため、攻城戦などで良く用いられています。

自分も相手も元親を使用している場合、攻め手側の方が先に戦法が発動します。
そのため、攻城戦の防御側では元親の戦法が有効に働きません。

氏邦→氏政で戦法発動速度上昇を17秒で放ち、自部隊の元親の戦法発動速度を上昇させることで相手の元親よりもわずかに先に戦法を放つことを狙います。

風魔小太郎の戦法には混乱付与の効果があります。
そのため、相手の元親が戦法を放つ前に混乱状態にさせることで、相手の戦法発動を阻害することが狙えます。

注意として、大将が近接兵種で副将・与力が遠隔兵種の場合、近接兵種が攻撃可能な敵がいない場合、遠隔兵種の攻撃系戦法は働きません。

私の環境では何度トライしても発動できていないのですが、他のユーザーの方には近接兵種大将で攻撃可能範囲に敵部隊がいない時に遠隔兵種の配下戦法が発動した事例があります。
現在、追加検証中です。

毛利家

毛利家では毛利輝元が大将として有用です。

輝元は全武将の中で最高の兵法上昇効果を持つ戦法を有しています。
兵法の値は、こちらの知略攻撃戦法と弱化戦法の効果を高めることが出来ます。

そのため、配下戦法の効果を高めることが出来ます。

勢力が一致していませんが、兵種と地方は一致している組み合わせです。

兵法を上昇させた上で、官兵衛の戦法を放つことで同士討ちの効果時間延長を狙う編成です。
輝元の戦法は18秒で放つことができるため、元親や若信長に戦法を撃たれる前に有利な状況を作ることができます。

まとめ

今回の仕様変更で特に大きかったのが、射程が大将に準拠するというのものです。

弓兵種を大将にした場合、足軽や騎馬の戦法を遠隔から発動できるようになるため、相対的に遠隔兵種の価値が上がって、近接兵種の価値が下がった感があります。

加えて、発動速度が遅い武将を大将にすることの意義が出たのも大きいです。

配下戦法は、戦況を一変させる効果があります。
能力値、特性、戦法を考慮して、自軍に適した編成を見つけ出しましょう。

コメント

  1. ゲスト より:

    こんにちは。
    詳しく書いてありとても参考になりました、ありがとうございます。
    もしわかれば教えていただきたいのですが、例えば大将の戦法が大範囲の攻撃だったとして大範囲ギリギリで戦法発動した際に連携する副将以下の攻撃が中範囲以下の戦法だと大将の攻撃しか敵に当たらないのでしょうか?

    • kakedashi kakedashi より:

      お問い合わせありがとうございます。
      戦法の範囲は大将と配下で別々に扱われます。
      大将の範囲が大範囲で5部隊を巻き込めていたとしても、配下戦法の範囲が単体だったり小範囲だったりすると5部隊を巻き込むことは出来ません。
      逆に言えば大将の戦法範囲が単体であっても、配下戦法の範囲が大範囲であれば、配下戦法は複数の相手を巻き込むことが出来ます。

      戦法の射程は大将に依存するので、大将が弓で配下が足軽の場合、弓の射程で配下戦法が届きます。
      逆に大将が足軽で配下が弓だと足軽の射程で配下戦法が発動するので、近くの敵にしか届きません。
      範囲は個別に扱われるので、たとえ対象が近くの敵でも範囲が大範囲であれば遠くの敵を巻き込むことは可能です。

  2. ゲスト より:

    わかりやすく説明してくださりありがとうございます!
    非常に参考になりました。

    戦法範囲を確認して部隊編成をやり直してみます。
    今後も記事の更新を楽しみにしています。

タイトルとURLをコピーしました