基本情報
能力

戦法

特性

列伝
解説
【攻城戦 第12期】にて祖父の貴久と共に新登場しました。

ドリフターズにて戦国最強の侍と称される島津豊久のSSRがいよいよ登場しました。
総合能力値は265。
父と同じく武勇が最も高いですが、父と比較すると全体的に一回り下回る能力となっています。
兵種は騎馬。
鉄砲が自慢の島津家ですが、次に多いのは騎馬兵種です。
伯父の義弘と祖父の貴久と同じ部隊に配置して島津騎馬隊を構成しましょう。
戦法は【与ダメージ増加】と【被ダメージ軽減】の強化系戦法です。
強化することで【攻撃速度上昇】が追加されます。
戦法発動間隔は17秒と島津家最速です。
範囲は自部隊中心小範囲です。

与ダメージ増加と被ダメージ軽減の効果量が共に大きいです。
発動間隔も短めなので重宝する戦法です。
固有特性として【敢作敢当】を持ちます。
効果は自部隊大将が島津家武将かつ騎馬の時に攻撃上昇です。
効果は最大で35%です。

実父の家久も固有特性で攻撃を35%上昇させることが出来ました。
父譲りの特性と言えますね。
【攻撃間隔短縮・騎馬】を持ちます。
攻撃の間隔が短くなることで、相手にダメージを与えやすくなります。
2024年の秋から通常攻撃に様々な効果を付与することが出来る武将が続々と追加されました。
通常攻撃の頻度が増えることでそれらの効果をより活かすことが出来ます。
今後はこれまで以上に【攻撃間隔短縮】系特性の重要度が増してくると思われます。
【逆境攻撃上昇・副将】を持ちます。
【逆境】系の特性は兵数が50%以下の時しか発動しません。
発動条件が限定的な代わりに効果は通常の特性よりも大きいです。
【攻撃】が高いほど通常攻撃や武勇戦法で与えるダメージが大きくなります。
加えて相手からの武勇戦法のダメージを軽減する効果もあります。
【共闘イベント】では、敵総大将が超火力かつ広範囲の戦法を有している場合があります。
相手の武勇戦法で倒されてしまわないように【攻撃】を上げる事は重要です。
【攻城戦時与ダメージ増加・騎馬】を持ちます。
【与ダメージ増加】系特性はその名の通り、相手に与えるダメージを上昇させる効果を持ちます。
加えて相手の【被ダメージ軽減】効果を相殺する効果を持ちます。
被ダメージ軽減特化編成にとって、被ダメージ軽減効果が100%の場合と90%の差は大きいです。
攻城戦時のみ発動する【被ダメージ軽減】特性も複数存在します。
それら特性の効果を相殺するのに有用な特性です。
【逆境会心ダメージ増加・島津家部隊】を持ちます。
効果量は最大で120%と非常に大きいです。
島津家は攻撃や攻撃速度、会心率を上げやすい勢力です。
そこに【会心ダメ増加】が加わることで破格のDPSを出すことが出来ます。
戦法に頼ることなく相手を倒すことも十分に可能です。
圧倒的な火力を誇る分【同士討ち】を付与されてしまった場合の被害は甚大です。
【同士討ち】を付与する武将は弓系が多いため、弓部隊を先に狙うのも有効な手段です。

因縁の相手である井伊直政は【会心ダメ増加・徳川家部隊】を持ちます。
どちらもそれぞれの勢力の部隊の火力を大幅に向上させることが出来ます。
【固有特性】の発動条件が騎馬かつ島津家大将ということで、該当する大将候補は3人しかいません。
基本的には【薩摩の鬼神】島津義弘隊の配下としての運用が基本となります。
義弘も貴久も豊久も強化戦法であり武勇戦法を有していません。
基本的には特性と戦法を活かして通常攻撃で相手を叩き潰すというシンプルな戦術を取ることになります。

シンプルだけあって非常に強力です。
私が苦手とする戦術の一つでもあります。
島津騎馬隊は武勇戦法を所持していないため、強者討伐で最大ダメージ要員としては用いる事が出来ませんが、攻城戦や群雄リーグでは非常に人気があります。
【逆境攻撃上昇・副将】【逆境会心ダメージ増加・島津家部隊】は島津鉄砲隊でも効果を発揮できるため、最大ダメージを重視する場合は鉄砲隊に組み込むのも有用です。
戦法の効果量がとても大きいので、バフ要員として運用するのも手です。
コメント