【武田の猛牛】 秋山虎繁 【信長の野望 出陣】

武田家

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

武田家臣。伊那衆を統率する。徳川家康に「武田軍の猛牛」と評されたほどの猛将。岩村城に籠城して織田信長軍と戦うが、敗れて捕虜となり、磔刑にされた。

解説

1周年で追加された第2期ご当地武将の1人。
甲信地方で獲得することが出来る。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

武勇型の武田騎馬武将。
特性的に【武田之赤備】山県昌景と組ませると相性が良いです。

総合能力値は302。
統率・武勇・知略が80台と戦闘に必要なパラメータが高水準。

兵種は武田家の代名詞の騎馬兵種。
兵種一致、勢力一致、地方一致の編成ボーナスが狙いやすいです。

戦法は【武勇攻撃】と【防御低下】の攻撃系戦法。
範囲は中範囲で発動間隔は22秒です。

【兵数上昇・大将】を持ちます。
現状、通常攻撃を強化する特性や会心時にダメージを大幅に増加する特性を所持する武将が増えつつあります。
戦法を放つ前に通常攻撃だけで倒されてしまわないようにするために【兵数】を上げておくことは重要です。

【弱化延長】を持ちます。
【弱化延長】は弱体効果の付与時間を延長することが出来ます。
【御旗盾無】武田信玄の登場以降、【弱体戦法】は攻城戦や群雄リーグといった対人戦イベントでは利用される機会が減りました。
しかし、他のイベントでは今でも重宝します。
特に共闘イベントでは敵総大将に【攻撃低下】【兵法低下】【防御低下】【被ダメージ増加】を付与することは重要です。
弱体効果を付与する時間が延長できれば、それだけ味方部隊が与えるダメージ量を増やす事ができます。
【攻撃低下】や【兵法低下】を付与することで相手が使用する武勇戦法や知略戦法のダメージを下げる事が出来るのでこちらの部隊が生き残りやすくなります。
効果時間が延びることで1回目の効果が残っている時に2回目の付与をすることが可能になります。
何重にも弱体効果を付与して、こちらに有利な状況を作りましょう。
武田家は弱体効果を付与する戦法を持つ武将が多いため、使用機会は少なくないです。

【軒昂攻撃上昇】を持ちます。
【軒昂】系特性は部隊の兵数が70%以上の時のみ発動します。
効果の発動条件に制限がある分、効果量は大きいです。
【攻撃】を上げると通常攻撃と武勇攻撃で与えるダメージが上昇します。
また相手からの武勇攻撃のダメージを下げる効果もあります。

強者討伐のスコアの基準には【味方部隊の残り兵数】と【最大ダメージ】があります。
そのため、強者討伐でよりよいスコアを出そうとすると、【味方部隊の兵数を回復させた後で、武勇戦法もしくは知略戦法で大ダメージを与える】というのが基本戦術となります。
兵数を回復させた後で戦法を放つことになるので【軒昂】特性の効果が発動しやすくなります。
更に【攻撃】が上がることで武勇戦法のダメージが大きくなります。
強者討伐の仕様と非常に噛み合った特性と言えます。
常に兵数を一定以上に出来る場合は共闘イベントでも重宝する特性です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

軒昂系の固有特性を持つ【武田之赤備】山県昌景が大将の部隊に組み込むと更に攻撃を高める事が出来ます。

【被ダメージ軽減・対弓】を持ちます。
【被ダメージ軽減】系の特性は相手の通常攻撃、武勇戦法、知略戦法のいずれのダメージを減少させることが出来ます。
当サイトでは用兵指南の攻略用に【被ダメージ軽減】系特性で固めた被ダメ軽減特化編成をおススメしています。
用兵指南での運用方法および被ダメ軽減特化部隊の育て方についてはそれぞれ記事についてまとめているので参考にしてください。
【会心与ダメージ増加・弓】を【秋霜三尺】吉川元春が所持してきたため、どの勢力の弓部隊でも会心時の大幅ダメージ増加が狙いやすくなりました。
そして【戦法ゲージ上昇・弓】を【吾妻の勇戦】真田信幸が所持してきました。
これまで【戦法ゲージ上昇】は入手機会が限られている特別な武将や高価な課金武器に付与されるのみでしたが、恒常的に入手可能な武将も備わるようになりました。

これは他の兵種には無い大きな利点です。
弓をアタッカーとして運用するプレイヤーが増えてくると相対的に【被ダメージ軽減・対弓】の価値は増します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました