基本情報
能力

戦法

特性

列伝
豊臣家臣。堺の豪商・小西隆佐の子。朝鮮派兵の際は先鋒を務めた。関ヶ原合戦では西軍に属して戦うが敗れ斬首された。熱心なキリスト教信者として有名。
解説
【勢力戦 第6期】で新登場した報酬武将。

攻城戦PU武将が多かった豊臣家ですが攻城戦報酬武将もようやく登場しました。
総合能力値は316。
政治は三成と秀吉に次いで3番手の文官タイプ。
武将名 | 合計 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
石田三成 | 306 | 70 | 61 | 77 | 98 |
豊臣秀吉 | 372 | 96 | 81 | 98 | 97 |
小西行長 | 316 | 81 | 68 | 78 | 89 |
藤堂高虎 | 338 | 82 | 80 | 88 | 88 |
勢力はSR小西行長と同じく【豊臣家】。
兵種は足軽。
豊臣家は足軽兵種のSSR武将が多数いるため、勢力一致、兵種一致、地方一致の編成ボーナスが狙いやすい。
戦法は【水天彷彿】
効果は【兵数回復・編成】と【防御上昇】の回復系戦法。
兵数回復は自身が与力時に効果が上昇する。
範囲は自部隊中心中範囲で発動間隔は19秒。

豊臣家は兵法を上げやすい勢力なので、回復量を増加させやすいです。
列伝イベントの制限で兵数が減った状態からスタートする場合もあります。
そういったときはスコアを上げるために兵数回復が有用となります。
【与回復量増加・与力】を持ちます。
Lv5の場合は30%増加します。
【防御上昇・足軽】を持ちます。
【防御】は相手からの通常攻撃のダメージを軽減する効果があります。
武勇戦法や知略戦法のダメージを軽減する効果はありません。
【信長の野望 出陣】は一回の戦闘が20~30秒程度で終了することがほとんどです。
そのうち最初の十数秒間は通常攻撃のみが飛び交う時間帯です。
2年目に入り【通常攻撃強化】や【会心時ダメージ増加】系の特性が増えつつあります。
通常攻撃で与える事が出来るダメージが増えるということは、戦法を撃ちあう時間帯まで部隊が生き残れない場合が増えるという事です。
前衛である足軽にとっては【防御】は重要な能力です。
【兵法上昇・足軽】を持ちます。
【兵法】は知略攻撃のダメージだけでなく弱体化効果の付与時間にも影響を与えます。
兵法が高いほど相手に長い時間弱体効果を付与できます。
逆にこちらの兵法が低ければ相手からの弱体効果付与時間が伸びます。
これは戦法だけでなく通常攻撃による弱体効果付与も同様です。
足軽兵種は前衛のため通常攻撃を受けやすいです。
相手からの通常攻撃による弱体効果付与時間を短縮させるためにも兵法を高めておくことは重要です。
【軒昂被ダメージ軽減・豊臣家部隊】を持ちます。
【軒昂】系特性は部隊の兵数が70%以上の時のみ効果を発動します。
効果の発動条件に制限がある分、効果量は大きいです。
【被ダメージ軽減】系の特性は相手の通常攻撃、武勇戦法、知略戦法のいずれのダメージを減少させることが出来ます。
当サイトでは用兵指南の攻略用に【被ダメージ軽減】系特性で固めた被ダメ軽減特化編成をおススメしています。
用兵指南での運用方法および被ダメ軽減特化部隊の育て方についてはそれぞれ記事についてまとめているので参考にしてください。
豊臣家は足軽と鉄砲兵種が多い勢力です。
足軽は前衛兵種のため敵の攻撃を受けやすく被ダメージ軽減は有用な特性です。
特性や戦法的に継戦能力向上に寄与する武将です。
コメント