【用兵指南】青 攻略 編成 【信長の野望 出陣】

用兵指南

この記事では『用兵指南』の青色の指南役に対する攻略方法を解説します。
『用兵指南』の指南役は定期的に更新されます。

現在攻略中、近日更新予定

用兵指南とは

『用兵指南』は特性強化に必要な『紋印』を獲得するための手段です。

『用兵指南』の基本的な解説は別の記事に記載していますので、そちらを参考にしてください。

指南役の編成

基本情報

武田家編成です。
信玄が知略攻撃、勝頼と信春が武勇攻撃です。

固有の合戦条件

相手の攻撃を下げて武勇戦法で一掃する形か、特性で攻撃を上昇させて武勇戦法で一掃する形が好ましいです。

編成条件

自部隊数に制限があるので【奮戦】系特性は発動させやすいです。

攻略方法解説

基本的な戦略

『用兵指南』は【合戦条件】と【編成条件】で『紋印』の獲得数が増減します。

自軍戦力が整っていない方はまず【編成条件】をすべて満たすようにするところから始めましょう。

編成条件を全て満たすだけでも獲得できる『紋印』の数はかなり増加します。

合戦条件を何も設定していない場合の敵軍団の戦力値は20000程度です。
これは拠点攻略戦の200拠点目程度の相手の戦力値と同程度です。
そのため、プレイを初めて1か月程度で十分に攻略可能なレベルです。

編成条件を満たせたら、次は【合戦条件】を設定して敵軍を強くしましょう。
条件は多数ありますが、まずは『全能力上昇』を上げてみましょう。

『用兵指南』では模擬戦を行えるので、一度『全能力上昇』を最大まで上げた状態で模擬戦をしましょう。
『全能力上昇』を最大まで上げた状態の相手の戦力値は10万を超えます。

これは列伝イベントの強者討伐のLV22やLV23程度の戦力値です。
プレイ頻度にもよりますが、3か月~5か月程度で攻略可能になると思われます。

『全能力上昇』が最大の状態で勝利できたのなら、他の【合戦条件】を上げていきましょう。
『全能力上昇』が最大の状態だと手も足も出ずに敗れてしまったのなら『全能力上昇』の値を少しずつ下げましょう。
あと少しで勝てそうだったという場合は、『全能力上昇』の値はそのままで編成や配置を見直してみましょう。

用兵指南の編成は4種類あります。
特定の指南役には勝てなくても他の編成であれば攻略できる場合もあります。

模擬戦はいつでもどこでも何度でも行えますので、安定して勝利できる編成を見つけましょう。

応用編

【合戦条件】を最大まで設定した場合、敵軍の戦力値は20万を超える上に、自軍にとって不利な制限を課せられてしまうので、勝利するのは到底不可能に思えます。

しかし、編成を工夫することで勝利することは可能です。

『用兵指南』が期間限定のイベント(敵襲イベント)だった頃から、私が好んで用いている編成があります。こちらの編成を用いることで、武将の覚醒段階が低い状態でも合戦条件を厳しくして勝利することが可能になります。

別記事にて編成についての詳細な解説をしているので、よろしければ参考にしてください。

攻略例

青8100攻略(合戦条件:6100,編成条件:2000)

強化戦法の無効を外しました。
攻撃面の特性強化が進んでいれば、難なく倒せると思いますが自軍だと無理でした。

合戦条件と編成条件

実際の攻略動画

編成解説

相手の攻撃を耐え凌ぐために【被ダメ軽減】特性を育てた大友家武将を集めました。
【被ダメ軽減・大将】【被ダメ軽減・弓】【鎮西一】を育てた立花宗茂
【被ダメ軽減・副将】を育てた立花誾千代
【被ダメ軽減・与力】を育てた義弘統幸

統幸は他の被ダメ軽減与力持ちでも良いですが連係率上げるために採用してます。道雪は◇3、宗茂と紹運は◇1です。誾千代と統幸は◇5です。

【耐性・武勇戦法】や【耐性・知略戦法】を付与できる装備を持たせるとより倒されづらくなります。

解説

私はあまり攻撃系特性を育てていないこともあり四連係必要です。

会心が出ればもっと楽に倒せます。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

おそらくこの課題は剣豪将軍を使うのが運営が想定している攻略法なのだと感じてます。ただ私の剣豪将軍は現状◇1で戦法の範囲攻撃が出来ないのでお手本を見せる事が出来ません。6月までに◇3になったら掲載いたします。

他の色の攻略

コメント

タイトルとURLをコピーしました