【用兵指南】24年7月29日編成 攻略 解説【信長の野望 出陣】

用兵指南

この記事では24年7月29日に更新された【信長の野望 出陣】の『用兵指南』について解説します。

『用兵指南』の指南役は4週に一度の頻度で更新されています。

用兵指南とは

『用兵指南』は特性強化に必要な『紋印』を獲得するための手段です。

『用兵指南』の基本的な解説は別の記事に記載していますので、そちらを参考にしてください。

先月の『紋印』獲得傾向

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

定期的にX(旧Twitter)にてアンケートを行っています。
いつもたくさんの方に回答していただいております。

アンケートの結果はコチラにまとめております。
興味のある方は参考にしてください。

24年7月の紋印獲得傾向のアンケート結果です。

相変わらず青色が多いです。
しかし、6月に比べると他の色を集める方が増えています。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

私は紫色を中心に集めました。
強化延長や弱化延長を育てております。

指南役解説

用兵指南の指南役の編成は4種類あります。

青色編成

チーム上杉家
【軍神】上杉謙信の戦法には強化消去の効果があるので注意しましょう。

赤色編成

チーム尼子家。
尼子継久の混乱付与が非常に厄介です。

紫色編成

チーム大阪の陣。

一人見慣れない顔がいますね。
塙団右衛門が次の地方限定武将だったりするのでしょうか…

緑色編成

チーム茶室といった所でしょうか。

合戦条件&編成条件

攻略方法解説

基本的な戦略

『用兵指南』は【合戦条件】と【編成条件】で『紋印』の獲得数が増減します。

自軍戦力が整っていない方はまず【編成条件】をすべて満たすようにするところから始めましょう。

編成条件を全て満たすだけでも獲得できる『紋印』の数はかなり増加します。

合戦条件を何も設定していない場合の敵軍団の戦力値は20000程度です。
これは拠点攻略戦の200拠点目程度の相手の戦力値と同程度です。
そのため、プレイを初めて1か月程度で十分に攻略可能なレベルです。

編成条件を満たせたら、次は【合戦条件】を設定して敵軍を強くしましょう。
条件は多数ありますが、まずは『全能力上昇』を上げてみましょう。

『用兵指南』では模擬戦を行えるので、一度『全能力上昇』を最大まで上げた状態で模擬戦をしましょう。
『全能力上昇』を最大まで上げた状態の相手の戦力値は10万を超えます。

これは列伝イベントの強者討伐のLV22やLV23程度の戦力値です。
プレイ頻度にもよりますが、3か月~5か月程度で攻略可能になると思われます。

『全能力上昇』が最大の状態で勝利できたのなら、他の【合戦条件】を上げていきましょう。
『全能力上昇』が最大の状態だと手も足も出ずに敗れてしまったのなら『全能力上昇』の値を少しずつ下げましょう。
あと少しで勝てそうだったという場合は、『全能力上昇』の値はそのままで編成や配置を見直してみましょう。

用兵指南の編成は4種類あります。
特定の指南役には勝てなくても他の編成であれば攻略できる場合もあります。

模擬戦はいつでもどこでも何度でも行えますので、安定して勝利できる編成を見つけましょう。

応用編

【合戦条件】を最大まで設定した場合、敵軍の戦力値は20万を超える上に、自軍にとって不利な制限を課せられてしまうので、勝利するのは到底不可能に思えます。

しかし、編成を工夫することで勝利することは可能です。

『用兵指南』が期間限定のイベント(敵襲イベント)だった頃から、私が好んで用いている編成があります。こちらの編成を用いることで、武将の覚醒段階が低い状態でも合戦条件を厳しくして勝利することが可能になります。

別記事にて編成についての詳細な解説をしているので、よろしければ参考にしてください。

攻略例紹介

青色7500(合戦条件6300,編成条件1200)

足軽兵種の編成条件を3部隊までに妥協した攻略法です。

合戦条件と編成条件

実際の攻略動画

編成解説

敵部隊はいずれも攻撃が高いので知略攻撃で倒します。

弓信長がフィニッシャーです。
配下に兵法上昇効果の戦法を持つ明智光秀と丹羽長秀を加えています。
羽柴秀長は兵法上昇特性が優秀なので加えています。
馬信長の位置は織田家武将であれば誰でも良いです。

弓信長を持っていない場合は弓元就が候補になります。
しかし、合戦条件により兵法低下を無効化されてしまうので、ダメージが通りづらいです。
倒しきれない人は合戦条件を妥協しましょう。

毛利輝元は兵法強化要員です。
配下の小早川隆景も兵法上昇効果を持っているので、配下戦法が発動しやすいように毛利家で揃えています。

1番隊は当サイトで良く使用する茶々隊です。
被ダメージ軽減特性を徹底的に強化した盾役です。
加えて兵法上昇で弓信長の戦法の威力を高める役を担います。

しかし【軍神】は与ダメージ増加20%を持っているため、被ダメージ軽減の壁を貫通してきます。
被ダメージ軽減特性に加えて、耐性武勇戦法を加えるか、合戦条件を妥協するか、会心が出なくなるまで試行回数を重ねるかの3択です。

被ダメ軽減と耐性武勇戦法をすべてLv5にできている人は少数派だと思いますので、この記事では一番容易な合戦条件を妥協したパターンを掲載しています。

試行回数を重ねても問題ない方は会心率上昇&会心ダメ増加の合戦条件を設定しましょう。

配置

【軍神】の戦法範囲に入ってしまうと信長と輝元隊がやられてしまうため、このように離れて配置します。

茶々隊が倒されずに生き残れば、茶々と輝元の戦法で兵法を上げた信長の戦法で一掃できます。

特に操作を必要としないので、編成が組める人であれば容易に倒せます。

赤色8600(合戦条件6600,編成条件2000)

合戦条件と編成条件

全て最大設定です。

実際の攻略動画

編成解説

合戦条件により相手の部隊数が3部隊以下になるとダメージが通らなくなります。

そのため戦法範囲が大範囲以上の攻撃戦法で一掃します。
尼子家は知略が高いので武勇系の攻撃戦法を用います。

戦法発動速度が遅い方が配下戦法の連携率が上がるため、私の場合は真田幸村を起用しています。
私の幸村は◇0ですがそれでも大範囲に攻撃できます。
◇3以上に覚醒できていれば特大範囲になるので非常に相手を巻き込みやすいです。

幸村を持っていない方は吉川元春が次の候補です。
吉川元春は◇3で大範囲となります。

幸村も元春も持っていない場合は長宗我部元親が候補になります。
しかし長宗我部元親は戦法発動速度が速いため、配下戦法の連携率が下がりやすいです。
元親を起用する場合は、連携率よりも【攻撃上昇】や【与ダメージ増加】といった特性重視で部隊を編成した方がダメージが安定します。

1,2,4番隊は強化戦法要員です。
フィニッシャーである幸村の武勇攻撃の威力を高めるために【攻撃上昇】と【会心率上昇】を付与します。

3番隊は槍信玄を起用しています。
こちらは鹿之助や経久の弱体効果を防ぐ意図で編成しています。
戦闘自体で活躍させる必要はないので、編成条件を満たすために配下は毛利家武将で固めています。

配置

初期配置はこのようにします。
槍信玄は敵の戦法を受ける役割のため前衛です。

槍信玄が倒された後、こんな感じの配置に出来れば鹿之助を狙った幸村の戦法でまとめて一掃できます。

紫色8000攻略(合戦条件6400,編成条件1600)

合戦条件と編成条件

実際の攻略動画

編成解説

当サイトではお馴染みの茶々で兵法を上げて【夢幻】織田信長でフィニッシュする形です。

茶々隊は被ダメージ軽減特性を徹底的に強化した盾役です。
加えて兵法上昇で弓信長の戦法の威力を高める役を担います。

【夢幻】織田信長の戦法は足軽兵種に対して威力が上がります。
元々弓兵種は足軽兵種に対してダメージが上がるため非常に強力です。

その他の騎馬隊に関しては編成条件さえ満たせればいいので、騎馬兵種を大将にして徳川家武将を配下に居れています。

配置

茶々隊を前衛に配置して信長を後衛にします。
騎馬隊は敵部隊を弓信長に近づけさせないようにすれば問題ないです。

【夢幻】織田信長は戦法発動速度が非常に遅いです。
その分、配下戦法の連携率を高めやすいです。

3連携程度すれば相手部隊を一掃できます。

緑色8400(合戦条件6600,編成条件1800)

実際の攻略動画

編成解説

相手は範囲系の攻撃戦法を持っていません。
なので盾役に攻撃を集中させれば優位に戦闘を運べます。

知略戦法に耐性があるため、壁役兼フィニッシャーとして【軍神】上杉謙信を採用しています。
相手の強化戦法を撃ち消した上でダメージを与えられるので非常に有用です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

私の謙信は◇2で特性未強化の状態です。
◇3以上になると戦法範囲が大になります。
更に特性を強化すればかなり楽に攻略できると思います

期間限定イベントである『ドコモで楽市楽座』の報酬武将であるドコモ信長を起用しています。
一見ネタ枠の武将に見えますが、戦法発動速度が速すぎないため、優秀な織田家武将たちの配下戦法連携率を高い状態にしつつ強化戦法が撃てるとても有用な武将です。

丹羽長秀で弱体状態を解消させつつ、会心率と攻撃を他の武将で上昇させます。

ねね隊は回復しつつ攻撃を強化させる要員に採用しています。
【軍神】上杉謙信は兵数一定以上で与ダメージが増加します。
謙信の兵数が途中で減ってしまう人は回復役を入れた方が良いです。

片倉小十郎も強化要員です。
ドコモ信長と同様、戦法発動速度が速くないため伊達家の配下戦法を発動させやすいです。
特に伊達輝宗の強化戦法は強力なので、今回に限らず小十郎&輝宗は用兵指南では良く使います。

島津義弘は片山右京を倒すための要員です。
義弘以外でも問題ないですが、義久の配下戦法を発動させやすいため義弘を起用しています。

編成条件を満たすために、謙信隊とドコモ信長隊以外の部隊に北海道・東北地方武将を集めています。

配置

相手部隊の攻撃戦法の対象は単体のため、謙信を前衛にしておけば基本的に被害は出づらいです。

片山右京だけ近づいてきます。
【軍神】上杉謙信の戦法が強化済みであればまとめて倒せそうですが、強化前であれば全員をまとめて倒すのは難しいです。

義弘の戦法で右京を撃破してもらいましょう。
相手を3部隊以下にしてしまうとダメージが通りづらくなるので右京だけを倒すのが大事です。

残った敵は【軍神】の戦法で撃破しましょう。
蒲生氏郷は攻撃が高いので会心が発生しないと倒せない場合が多いです。
会心が発生していても倒せない場合は合戦条件で攻撃値を下げるのも有効な手です。

他の色は現在攻略中です。

攻略方法個別解説

各色の詳細な攻略方法については、別記事にまとめています。
よろしければ参考にしてください。

【用兵指南】青 攻略
【用兵指南】赤 攻略
【用兵指南】紫 攻略
【用兵指南】緑 攻略

コメント

タイトルとURLをコピーしました