【用兵指南】赤 攻略 編成 【信長の野望 出陣】

用兵指南

この記事では『用兵指南』の赤色の指南役に対する攻略方法を解説します。
『用兵指南』の指南役は定期的に更新されます。。

用兵指南とは

『用兵指南』は特性強化に必要な『紋印』を獲得するための手段です。

『用兵指南』の基本的な解説は別の記事に記載していますので、そちらを参考にしてください。

指南役の編成

基本情報

毛利家御一行。
元就と隆景は知略が高く知略攻撃のダメージが大きいので注意しましょう。

固有の合戦条件

自部隊の攻撃を高めて武勇戦法で一掃する形となります。

編成条件

弓の大範囲武勇攻撃持ちが重宝します。

攻略方法解説

基本的な戦略

『用兵指南』は【合戦条件】と【編成条件】で『紋印』の獲得数が増減します。

自軍戦力が整っていない方はまず【編成条件】をすべて満たすようにするところから始めましょう。

編成条件を全て満たすだけでも獲得できる『紋印』の数はかなり増加します。

合戦条件を何も設定していない場合の敵軍団の戦力値は20000程度です。
これは拠点攻略戦の200拠点目程度の相手の戦力値と同程度です。
そのため、プレイを初めて1か月程度で十分に攻略可能なレベルです。

編成条件を満たせたら、次は【合戦条件】を設定して敵軍を強くしましょう。
条件は多数ありますが、まずは『全能力上昇』を上げてみましょう。

『用兵指南』では模擬戦を行えるので、一度『全能力上昇』を最大まで上げた状態で模擬戦をしましょう。
『全能力上昇』を最大まで上げた状態の相手の戦力値は10万を超えます。

これは列伝イベントの強者討伐のLV22やLV23程度の戦力値です。
プレイ頻度にもよりますが、3か月~5か月程度で攻略可能になると思われます。

『全能力上昇』が最大の状態で勝利できたのなら、他の【合戦条件】を上げていきましょう。
『全能力上昇』が最大の状態だと手も足も出ずに敗れてしまったのなら『全能力上昇』の値を少しずつ下げましょう。
あと少しで勝てそうだったという場合は、『全能力上昇』の値はそのままで編成や配置を見直してみましょう。

用兵指南の編成は4種類あります。
特定の指南役には勝てなくても他の編成であれば攻略できる場合もあります。

模擬戦はいつでもどこでも何度でも行えますので、安定して勝利できる編成を見つけましょう。

応用編

【合戦条件】を最大まで設定した場合、敵軍の戦力値は20万を超える上に、自軍にとって不利な制限を課せられてしまうので、勝利するのは到底不可能に思えます。

しかし、編成を工夫することで勝利することは可能です。

『用兵指南』が期間限定のイベント(敵襲イベント)だった頃から、私が好んで用いている編成があります。こちらの編成を用いることで、武将の覚醒段階が低い状態でも合戦条件を厳しくして勝利することが可能になります。

別記事にて編成についての詳細な解説をしているので、よろしければ参考にしてください。

攻略例

赤8600攻略(合戦条件:6600,編成条件:2000)

ゲージ上昇武器や将星武将は使用していません。
またSSR900武将の◇5特性も必須ではありません。

被ダメ軽減特化部隊と大範囲武勇攻撃戦法持ちがいればどうにかクリアできるので、その二つをクリアできれば他の色よりも比較的簡単に攻略できます。

合戦条件と編成条件

実際の攻略動画

編成

解説

戦術のコンセプトは宗茂隊で敵の攻撃をしのいで、攻撃強化戦法を謙信隊に付与し続けて謙信隊の武勇戦法で相手を倒すという物です。

相手の隆景隊しか中範囲以上の戦法を使ってこないので後衛は比較的安全に戦えます。

編成条件のため、全て大将は弓兵種にしています。
また、中国地方武将を12人使う必要があるため、SR武将も使用してます。

宗茂隊と謙信隊以外はバフ役です。

島津義久は【攻撃上昇】を使える弓武将のため起用してます。
【挑発付与】のせいで、上手く倒せない機会が出てくるので、この辺りはお好みで。
配下は中国地方の武将を適当に詰めあわせてます。

丹羽長秀自身は【攻撃上昇】を持っていませんが、光秀、帰蝶、信忠がそれぞれ持っているので配下戦法に期待した布陣です。
織田家は武将のバリエーションが豊かなので、連係率と効果量と相談してお好みで編成してください。
宗茂隊が耐えられないケースを想定してねねをいれてますが、特に回復はいりませんでした。

毛利輝元隊は会心率上昇のバフと中国地方武将の数合わせを担っています。
副将が槍元春と清水宗治なのは【攻撃上昇】の配下戦法を期待しているためです。
不発でも倒せますが、ダメージが下振れる可能性もあるので念には念を入れてます。

肝心要の宗茂隊です。
2023年の秋に登場して以来、当サイトで評判の立花宗茂ですが今期の用兵指南でも活躍してくれます。

被ダメージ軽減特性を集中させることで相手からのダメージを大きく低減し、味方部隊の盾とします。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

被ダメージ軽減は100%を超えると相手からのダメージが一桁~二桁になります。
0になることはありません。
被ダメージ軽減部隊の記事に関しては別にまとめていますので、興味があればご覧ください。当サイトで1,2位を争う人気記事です。

最後の謙信隊は攻撃役です。
大範囲武勇攻撃戦法持ちという武将は謙信以外だと浅井長政と吉川元春くらいしかいません。

謙信は最も武勇が高く上杉家には【攻撃上昇】の戦法効果を持つ武将が複数いるので、こういった機会では謙信隊が良く起用されます。

本庄繁長と柿崎景家は共に【攻撃上昇】&【会心率上昇】の持ち主です。
甘粕景持はバフ効果の戦法を持ちませんが特性に【会心ダメージ増加・上杉部隊】を持ちます

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

私の景持の特性レベルは1です。
特性レベル鍛えている人はバフ役が少なくても安定して倒せると思います

【花の慶次】直江兼続がいれば起用した方が良いです。
副将起用時の【攻撃上昇】の効果量が非常に大きいので繁長や景家の代わりに副将に入れましょう。

最後の騎馬謙信は能力値上昇用として入れてます。

配置

前衛に盾役の宗茂を配置。
他4部隊は後衛に配置

輝元の戦法効果範囲が小範囲なので謙信に隣接させる。

宗茂隊の戦法だけ手動にしてます。
謙信より宗茂の方が戦法発動が早いため、元就や隆景を倒してしまうことで謙信隊の戦法が上手く発動できなくなる事態を避けるためです。

被ダメ軽減のおかげで宗茂隊が耐えてくれるのでその間に、毛利輝元、丹羽長秀、島津義久の戦法で謙信隊にバフをかけていいきます。

丹羽長秀の戦法は【兵法上昇】&【弱化消去】ですが、織田家には【攻撃上昇】持ちの武将が複数いるので配下戦法として発動させることを狙っています。

義久の戦法には【挑発付与】の効果があるのでたまに敵の配置が乱れます。

謙信隊の火力が高ければ、無くても倒せるので気になる用であれば外しても問題ありません。

最後は謙信隊の「ハジャケンショー!」で一掃します。

上手くバフが乗っていれば一掃できます。

たまに村上武吉あたりが生き残りますので、その際は残っている宗茂隊の戦法で倒しましょう。

他の色の攻略

コメント

タイトルとURLをコピーしました